イベント一覧へ
文部科学省「富岳」成果創出加速プログラムAIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築
第2回HPC産業応用拡大プロジェクトシンポジウム
終了しました
ごあいさつ
文部科学省「富岳」成果創出加速プログラム「AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築」(略称「HPC産業応用拡大プロジェクト」)では、AIの活用によってHPCの産業応用を飛躍的に拡大できることの実証、研究成果の幅広いものづくり分野への展開、次世代の計算基盤となる解析アルゴリズムの開発を進めています。
今回のシンポジウムでは、本プロジェクトの最新の成果を報告し、それを踏まえて、HPCとAIを活用したものづくりシミュレーションについて議論し、本プロジェクトで開発されるアプリケーションを実用性の高いものにすることを狙いとしています。そして、次世代の計算基盤技術の、今後のものづくりへの貢献について議論します。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
東京大学生産技術研究所
革新的シミュレーション研究センター 教授
研究開発課題責任者 長谷川 洋介
会場案内
東京大学生産技術研究所 大会議室(An301・302)、および、Webex Webinars
定員
250名(オンサイト参加:90名)
参加費
無料
プログラム
2025年03月13日
10:00-10:05 |
開会の挨拶
栗原 潔
|
文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付計算科学技術推進室 室長
|
|
|
|
10:05-10:20 |
|
|
長谷川 洋介
|
東京大学生産技術研究所 教授/研究開発課題責任者
|
|
I.基盤技術の研究開発 |
10:20-10:55 |
研究テーマ①:
|
AIを活用した実機スケール乱流の予測モデルの開発
|
|
|
長谷川 洋介
|
東京大学生産技術研究所 教授
|
|
鈴木 琢也
|
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 企画委員長(株式会社竹中工務店技術研究所)
|
|
10:55-11:30 |
研究テーマ②:
|
スマートin-situ可視化基盤の構築
|
|
|
坂本 尚久
|
神戸大学大学院システム情報学研究科 准教授
|
|
中島 慶悟
|
鹿島建設株式会社技術研究所都市防災グループ 主任研究員
|
|
II.基盤技術を活用した実証研究 |
11:30-12:00 |
|
|
加藤 千幸
|
日本大学理工学部 上席研究員
|
|
黒田 明義
|
理化学研究所計算科学研究センター運用技術部門 技師
|
|
加藤 季広
|
日本電気株式会社デジタルプラットフォームビジネスユニットインフラ・テクノロジーサービス事業部門HPC統括部 プロフェッショナル
|
|
12:00-13:00 |
昼食休憩
|
13:00-13:35 |
|
|
西川 達雄
|
一般財団法人日本造船技術センター 部長代理
|
|
三宅 竜二
|
一般財団法人日本海事協会技術研究所 専門研究員
|
|
13:35-14:10 |
研究テーマ④:
|
自動車の空力騒音予測と空力騒音低減手法の確立
|
|
|
宮澤 真史
|
株式会社本田技術研究所先進技術研究所 アシスタントチーフエンジニア
|
|
田島 厚志
|
神戸大学大学院システム情報学研究科
|
|
14:10-14:45 |
|
|
鈴木 康方
|
日本大学理工学部 教授
|
|
塚本 和寛
|
株式会社日立製作所研究開発グループグリーンインフライノベーションセンタ熱流体ソリューション研究部 主任研究員
|
|
III.招待講演 |
14:45-15:15 |
「富岳NEXT」プロジェクトの始動:次世代計算基盤の構築に向けて
|
|
|
近藤 正章
|
理化学研究所計算科学研究センター チームリーダー
|
|
15:15-15:25 |
休憩 |
IV.パネルディスカッション |
15:25-16:55 |
ポスト「富岳」時代のものづくりシミュレーション
|
(司会)
|
長谷川 洋介
|
東京大学生産技術研究所 教授
|
|
近藤 正章
|
理化学研究所計算科学研究センター チームリーダー
|
|
鈴木 琢也
|
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会 企画委員長(株式会社竹中工務店技術研究所)
|
|
中島 慶悟
|
鹿島建設株式会社技術研究所都市防災グループ 主任研究員
|
|
宮澤 真史
|
株式会社本田技術研究所先進技術研究所 アシスタントチーフエンジニア
|
|
塚本 和寛
|
株式会社日立製作所研究開発グループグリーンインフライノベーションセンタ熱流体ソリューション研究部 主任研究員
|
|
16:55-17:00 |
閉会の挨拶
長谷川 洋介
|
東京大学生産技術研究所 教授/研究開発課題責任者
|
|
17:20-19:00 |
懇談会 (希望者) |
|
※プログラムは変更になることがあります。 |
お問い合わせ
東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター
主催
東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター
後援
東京大学生産技術研究所、一般財団法人高度情報科学技術研究機構、
公益財団法人計算科学振興財団、一般社団法人HPCIコンソーシアム、
スーパーコンピューティング技術産業応用協議会
終了しました