「富岳」成果創出加速プログラム:AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築

イベント一覧へ


第8回HPCものづくり統合ワークショップ

終了しました

ごあいさつ

 スーパーコンピュータ「富岳」はSociety 5.0の実現に大きく貢献することが期待され、HPCに加えてデータ科学的手法の研究開発を実施するためにも不可欠な計算基盤として位置付けられています。令和3年3月9日の「富岳」の共用開始以降、すでに多くの成果が創出されています。「富岳」を駆使することによって、世界を先導する成果を創出することを目的として、「富岳」成果創出加速プログラムが令和2年度に開始されました。現在では、令和5年度に採択された17課題を合わせて、合計20課題が実施されており、加えて、その成果を活用した国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトも実施されています。
 本ワークショップは、「富岳」成果創出加速プログラムの課題のうち、特にものづくり分野との関連が深い3つの課題と上述のNEDOのプロジェクトの実施者によって企画されたもので、「富岳」を利用して得られた最新の成果を共有し、ポスト「富岳」の時代におけるHPCの利活用に関して展望するとともに、HPCの利用技術の効果的展開や有用なアプリケーション機能に関する、技術的議論の場を提供することを目的としています。
 第8回は、これまで「富岳」を利用して得た成果等を概観し、最新のハードウェアの動向や利用環境に関する研究開発を踏まえて、ポスト「富岳」時代における、最新鋭のスーパーコンピュータを用いたものづくりシミュレーション技術について展望します。
 多数の皆様のご参加をお待ちしています。

東京大学生産技術研究所 教授
研究開発課題責任者 長谷川洋介

会場案内

東京大学生産技術研究所 中セミナー室1(An401・402)、および、Webex Webinars

参加費

無料

プログラムと参加申込み

A. 国のプロジェクトの最新状況

   (2024年12月03日10:00~12:00)

定員: 100名(オンサイト参加: 50名)

詳細情報


B. 「富岳」等の利用成果

  (2024年12月03日13:00~15:05)

定員: 100名(オンサイト参加: 50名)

詳細情報

C. HPCの技術動向とポスト「富岳」時代の展望

  (2024年12月03日15:15~17:00)

定員: 100名(オンサイト参加: 50名)

詳細情報

※お申込みの際は、参加希望セッションをお選びください。複数のセッションの選択が可能です。
 各セッションの内容は詳細情報をご確認ください。


A.国のプロジェクトの最新状況 セッション

NEDO先導研究プログラム、および、「富岳」成果創出加速プログラムの課題のものづくり分野との関連が深い3つの課題の最新の状況を報告いただき、現状のHPCおよび機械学習の利用技術について議論します。

   

プログラム

2024年12月03日

10:00-10:05 開会の挨拶

長谷川 洋介 東京大学生産技術研究所 教授
10:05-10:30
NEDO・浮体式洋上風力HPCプロジェクトの概要
吉村 忍 東京大学大学院新領域創成科学研究科産学協創推進室 副室長・特任教授
10:30-11:00
圧縮性流体解析統合基盤アプリFFVHC-ACE:高忠実な圧縮性流体解析から大規模複雑データ解析まで
河合 宗司 東北大学大学院工学研究科 教授
11:00-11:30
Society 5.0時代のスマートデザインプロジェクトの成果事例について
坪倉 誠 神戸大学大学院システム情報学研究科/理化学研究所計算科学研究センター 教授/チームリーダー
11:30-12:00
「AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築」のご紹介
長谷川 洋介 東京大学生産技術研究所 教授
シミュレーションによる自動車サンルーフ開時の空力騒音発生機構の解析
宮澤 真史 株式会社本田技術研究所先進技術研究所次世代電動車研究領域 アシスタントチーフエンジニア
12:00-13:00 昼食休憩
※プログラムは変更になることがあります。

B.「富岳」等の利用成果 セッション

これまでに「富岳」等を利用して得た成果や最近の機械学習の適用事例を報告いただき、現状のHPCおよび機械学習の利用技術について議論します。

プログラム

2024年12月03日

13:00-13:25
「富岳」を活用した水まわり住宅設備機器開発のための混相流シミュレーション
佐々木 一真 TOTO株式会社技術統括部CAE技術グループ 主任技師
13:25-13:50
圧縮性Wall-resolved LESによる遠心式ターボ機械の性能予測
塚本 和寛 株式会社日立製作所研究開発グループグリーンインフライノベーションセンタ熱流体ソリューション研究部 主任研究員
13:50-14:15
流体解析・設計の代替モデリング
下山 幸治 九州大学大学院工学研究院 教授
14:15-14:40
機械学習を用いた自動車空力性能を予測するためのサロゲートモデル開発
赤坂 啓 日産自動車株式会社カスタマーパフォーマンス&車両性能技術開発本部統合CAE部空気流・熱CAE技術開発グループ アシスタントマネージャー
14:40-15:05
“人とAIとの協奏”によるタイヤ開発の展望と課題
小石 正隆 横浜ゴム株式会社AI研究室 アドバイザリーフェロー・研究室長
15:05-15:15 コーヒーブレイク
※プログラムは変更になることがあります。

C.HPCの技術動向とポスト「富岳」時代の展望 セッション

最新のハードウェアの動向や利用環境に関する研究開発を概観し、それを踏まえて、ポスト「富岳」時代に向けた、国のプロジェクトで開発してきたアプリケーションの研究開発について展望します。

プログラム

2024年12月03日

15:15-15:45
「ポスト富岳」FSの状況とアプリケーション開発の準備について
朴 泰祐 筑波大学計算科学研究センター 教授
15:45-16:15
次世代計算基盤における利用環境の高度化に向けて
塙 敏博 東京大学情報基盤センター 教授
16:15-16:35
ポスト「富岳」を見据えた通信アルゴリズムの最適化とGPGPU等への移植状況
加藤 千幸 日本大学理工学部 上席研究員
16:35-16:55
ポスト「富岳」を見据えた次世代アプリケーションの検討
高木 亮治 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 准教授
16:55-17:00 閉会の挨拶

河合 宗司 東北大学大学院工学研究科 教授
17:20-19:00 懇談会 (希望者)
※プログラムは変更になることがあります。

お問い合わせ

東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター

住所 東京都目黒区駒場4-6-1
TEL 03-5452-6661
FAX 03-5452-6662
E-mail office[at]ciss.iis.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください
URL http://www.ciss.iis.u-tokyo.ac.jp/

主催

東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター

共催

理化学研究所計算科学研究センター 「富岳」成果創出加速プログラム 「『富岳』が拓くSociety 5.0時代のスマートデザイン」プロジェクト

東北大学大学院工学研究科 「富岳」成果創出加速プログラム 「航空機デジタルフライトが拓く機体開発DXに向けた実証研究」プロジェクト

東京大学大学院新領域創成科学研究科 NEDO先導研究プログラム「新技術先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム/浮体洋上風力発電のHPCとAI連携活用型解析技術の基盤研究」プロジェクト

協力

スーパーコンピューティング技術産業応用協議会



終了しました